基礎打ちで練習する、ドライブはネットの高さと同じぐらいで
シャトルを打ち合うもの
なのに・・・
場所:C○C 19時から21時まで
基礎練習:苦手なショット・試合
ぱぱさんに
また・・きれました

1:返球がネットより高い 『多すぎる・・

ドライブの練習じゃぁない!』
2:いいシャトルが返球される時、ネットに沈む感じで取りにくい
『反応出来ず・・くやしい・・

』
原因がありました!!
1:ポジションを後ろに取って練習しているため
タイミングが合わないと、上がってしまう。
【上がったシャトルを取るのも練習じゃぁ~ないの??

】
【前で取らないから反応出来てないんじゃないの?】
と・・反対に言われてしまった・・。
2:私は、フォア構えで、
バック側に来たシャトルをしゃがんで取る事が多々あります・・
ぱぱさんは、8割バック構えで取るそうです。
『フォアで取ってないの??
フォアで取っているようにしか見えないけど?

その取り方教えてよぉ~

』逆ギレw
出来るぱぱさんを見て勝手に逆ギレしました・・

こわひっw
p165~p170
《ドライブ》
・ダブルスでは、前衛の打ち合いになる事が多い
次のシャトルに備えるためにテイクバック・
フォロースルーを小さくなる。
・球を浮かせないために高い打点・体の前でとらえる
相手の返球も速いので、打ったらすぐ構える
・ポイント
《肘》シャトルに対して肘を向けられるか
・練習方法
ラリーで少しずつ間隔を詰めて打ち合う
位置と動きの考察③
③の③の近い
近くの振り方とは、そのまま羽が飛んできたら
自分の体に当たるコースを取る振り方です。
このコースに来るシャトルの取り方は、
「肘を前に出しラケットを自分の体から
前に遠ざけた状態でバックスイングし取る」振り方です。
ラケットを前に出さなければ、バックスイングできないでしょう
(だって、バックスイング時に自分にラケットが当たりますから^^;)
そして、この振り方が非常に難しいのです。
何故ならば、バックスイングをし難いからです。
この振り方で重要なのはしっかりとバックスイングする事です。
バックスイングがちゃんと出来なければ、
シャトルはラケットに当たったあと前に飛ばず、下に落ちます。
ネットに詰めていれば相手のコートに落ちるかも知れませんが...
ぱぱブログから引用♪
↑これが出来ていないのでフォア・バック構えが
どう?こう言っている場合ではないかと
気持ちが急ぎすぎますね・・・出来ないからやってるはずなのに・・
[0回]
PR